園からのお知らせ

西宮神社のだんじり、かっこいい!

ぎりぎり雨が上がり。さくら、ひまわりさんで

西宮神社の氏子青年会として、地域の発展を応援する活動をされている

「若戎会」のだんじり見学に行きました。

西宮神社が近づくと・・・。

「ここしってるで~」「七五三できた~」と

さすがのみやっこたち!

まずは本殿に参拝。

2回おじぎして2回拍手しておねがいごといってまた1回おじぎ~

「2こもおねがいしたわ」

さぁ、だんじりへ・・・

こどもたちの為だけに今日は特別に準備していただきました。

だんじりには神様は乗っておらず、お神輿には乗っている。

だんじりの屋根は前と後ろのふたつあるなど、保育士もとっても勉強になりました。

このだんじりは主に西宮神社の秋の例祭で夜巡行しているとのこと。

目の前で見る大きさの迫力と、装飾にこどもたちは静かに見入ります。

♪カカコンカカコンと鳴り物の演奏が始まると、身体を揺すってリズムをとったり、

いただいたうちわを揺らしたりしながら楽しんでいたこどもたち。

そのうち、屋根の上に若戎会の会長さんが登り、お囃子に合わせて踊りだしました!

「こわくないんかな~」「すご~」

♪とばせとばせー ♪もーどせもどせ ♪さーおしたおしたおしたなどのお囃子も教えてもらい

一緒に声出しすると気分はさらに盛り上がります。

鳴り物も一人ずつ触らせてもらい、最後は引っ張り体験。いけるか?おもいぞ!

少し手伝ってもらいつつも何とか動いた~!と満足げなこどもたち。

「めっちゃおもしろかった~」とわいわい言いつつ園に帰りました。

本物の文化に触れる貴重な体験ができた一日。

若戎会のみなさん、お世話になり本当にありがとうございました。

保護中: 11月は芋煮汁!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

消防車がやってきた!

年1回の消防署立ち合いの避難訓練です。

さあ、いつ始まるのかな・・・?こどもたちも職員もちょっとドキドキ。

10時に2階の給湯器出火した想定で始まります。

非常ベルが鳴ると、こどもたちは緊急事態を感じ

保育士のもとに集まります。

今日は火事なので

お・・・おさない

は・・・はしらない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらないを守りながら南門から公園側への避難です。

約3分で全員避難完了!

無事終了し消防士さんからも「上手に避難避難できました」と褒めて

いただきましたよ。

消火器訓練です。

ピン・・・ピンを抜く

ポン・・・ホースを外す

パン・・・レバーを抜いて放水する

「ピン!ポン!パン!」とこどもたちは声の応援をします。

「せんせい~がんばれ~」

次は花火を使っての煙の体験訓練。

「みんな花火したことありますか?」

「誰としてる?」

「おうちのひとと~」

今日はひまわりさんがみんなの目の前でしてくれます。

「下にむけてやるんだよ!」

「本当の火事でも怖いのは煙だからもし火事になったら、

今日の訓練のようにちゃんと手で口を覆って逃げようね。」と教えてもらいました。

消防車見学です。これがたのしみ♡

「消防車にのったー!」

気分はすっかり消防士さん。

「何ついてるん?」

「ひとりで持てるかな?」「協力して持つんだよ~」

「この車を出せば、さらにホースがあるよ」「えーっ!」

最後はみんなで消防士さんたちに「きょうはどうもありがとう!」

防火服や装備で20キロもあると聞きびっくり!

その力強さの秘訣は・・・

早寝、早起きでもりもりよく食べ、筋トレをして

たくさん眠ることだそうです。

特別にランプを光らせてもらったり、重いホースを持たせてもらったりで

大喜びのこどもたち。

最後はすっかり仲良くなって、名残惜しいこどもたち。

消防士さん、これからも街の安全を守るため、

がんばってね!!

保護中: あしたは運動会!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。