6月4日は虫歯予防デーです!
6月4日は虫歯予防デ―ということで、
すみれ組(3歳児)・さくら組(4歳児)・ひまわり組(5歳児)に
なんでむし歯になるのかな?どうすれば虫歯にならずにいれるのかな?
というお話をしました。

栄養のお話をする時にはいつものエプロンと三角巾ではなく、
白衣を着てお話しします。
「なんでそんな恰好してるん?」「歯医者さんみたいー」と子どもたち。
今から大事な栄養のお話をするよ。と言うとしっかり聞いてくれていましたよ☺

虫歯にならないためには、食べるものがとっても大切です。
元気な歯になるために、今日の献立は歯にいい食べ物を集めました!
給食はわかめごはん・手羽元のオレンジ煮・ふかしさつまいも・切干の梅和え・みそ汁

おやつは米粉せんべい・りんご・牛乳です。

元気な歯ってどんな歯かな?と聞くと
「きれいな歯!」と元気よく答えてくれましたよ。
他にも”つよい・かたい歯”や”つよい顎”が元気な歯の証拠です。
今日食べる食べ物が何をしてくれるのか一緒にわけました。

他にもむしばい菌は甘いおやつが大好きだよ、ということや
だらだら食べもお口の中にばい菌がずっといて虫歯になりやすいよ、というお話もしました。

最後にみんなが給食を食べる時に虫歯にならないためには
何を気をつければいいのかな?と聞くと、
「しっかり噛んで食べること」と答えてくれました。
噛むことによって歯と顎も強くなり、唾液もよく出るので口の中をきれいにしてくれます。
今日は硬いものもあるけどしっかり噛んで食べてね、と言うと
「はーい!」と元気な返事をしてくれました。
給食の様子です。

手羽元の軟骨まできれいに食べてくれています☺
おやつの米粉せんべいでは「おいしいけど硬いー」と言いながら
パリパリとしっかり噛んで食べる音が聞こえてきました!


食べ物の栄養には身体を強くしてくれるものがたくさんあります!
これからも子どもたちに栄養のお話をする機会を作って
苦手なものでも食べてみようかな?と思ってもらえる
きっかけ作りができればいいなと考えています☺
保護中: 明日は、ひまわり組のお楽しみ保育パート①
ホームページリニューアル
ホームページをリニューアルしました。
ゆめっこわかば保育園の保育がよくわかりますので、ご覧ください。
緊急時(事故・急病)の対応について
保育園では事故が起こらないように、定期的に安全点検をしています。
万が一保育園で事故が起こった場合は、下記のように対応させていただきます。
★ 医療機関にかかる場合は以下の手順で対応します。
- 子どもの症状をよく見て保育士が応急処置をし、保護者の方に連絡させていただきますので、日常的に必ず連絡がとれるようにしておいてください。
- 医師による処置や診断が必要と思われる場合は、保護者に連絡をとり、基本的には園の指定する医療機関に職員が付き添って受診します。(保育時間内に受診可能な医療機関になります。)
- 園指定外の医療機関を希望される場合は、事前に提出していただく保健カード(緊急連絡表)に基づいて指定の医療機関を受診させていただきますが、保護者に確認を取り相談させていただきます。
基本的には保護者の方に付き添って受診していただきますのでよろしくお願いします。ただし、保育園周辺で受診可能な範囲であれば、園指定以外の医療機関でもお引き受けすることがありますので、ご相談下さい。 - 万が一保護者に連絡が取れない場合、緊急度が高い場合は、園で判断し、受診する場合がありますのでご了承下さい。
- 緊急度の高いとき、必要に応じて救急車を手配し、緊急対応する場合があります。
- ゆめっこ保育園の指定の主な医院・病院(職員が付き添って受診可能な医療機関)
- 日野小児科 35-1003
- 谷口耳鼻科 23-3714
- いだ眼科 33-7700
- 広本歯科 81-3813
その他
- 医療機関にかかる判断を保護者の方に相談する場合もあります。
- 家庭での事故・怪我についても登園時に必ず職員にお知らせ下さい。
- 入園と同時に、保険として日本・学校健康センターに加入します。(保護者負担:年240円)