園からのお知らせ

アンサンブルちょうちょさんがやって来た!

みんなのお楽しみだったアンサンブルちょうちょのお姉さんが来てくれました。

こどもたちに本物のうたや楽器の音のすばらしさを聴かせてあげたいという思いの行事です。

「アンサンブルちょうちょさ~ん!!」と大きな声で呼びかけると

とっても素敵なドレスのお姉さん3人の登場です。

たちまちみんなが笑顔になります♡

今日のプログラムです。

すうじがテーマで進んでいきます。

アンサンブルちょうちょというお名前通り、お姉さんにはそれぞれ蝶のかざりがいくつもついているとの話。

「え~~~っ!?」「どこやろう?」

さあ始まりです。

0歳児ちゅうりっぷさんも素敵な本物の歌声に聴き入ります。

(途中気持ちよくてぐっすり寝てしまう子もいましたよ)

みんな目がぱっちり開いて見いっています。

♪白鳥の湖より(チャイコフスキー)どこかで聞いた覚えるのあるメロデイをフルートで聴きます。

近くで聞く初めての音色にうっとり・・・。

小さなこどもたちに人気の絵本「だるまさんが」に合わせてメロデイをつけて歌ったり・・・

「かえるのうた」は変奏曲になるなど盛りだくさんのプログラムに音楽の楽しさを知りました。

地域のすくすく子育て教室の小さなこどもたちもおかあさんのお膝で楽しんでいましたよ。

「みんなの体は楽器だよ、歌を歌うとき背筋を伸ばして頬を上げてうたうととてもいい声が出るよ。」

また「おともだちの声に耳を澄ませてうたうと素敵だよ。」とかっこよく歌うためのアドバイスもいただきました。

音楽やうたの楽しさをみんなでたくさん感じた一日でした。

アンサンブルちょうちょのお姉さんありがとう!

絵本給食 どんぐりどらや

今月の絵本給食は『どんぐりどらや』です。

森の中のどんぐりたちがおいしいどら焼きを作って男の子にごちそうします。

「どんぐりのおだいは?」と男の子が聞くと「森で使えるものならなんでも結構ですよ」とどんぐりたち。

男の子は森に落ちているたくさんの落ち葉をどら焼きをつつむのに使ってください、と渡すお話です。

給食室に森の飾りつけをして”わかば保育園どんぐりどらや”の開店です!

落ち葉の飾りも付けてかわいくしましたよ。

お昼寝から起きてくると「あ!どんぐりどらや開店してる~」「どんぐりおるで!」と子どもたちもわくわく。

どらやきくださーい!

公園で拾ってきた落ち葉とどら焼きを交換します。

「かわいい~」「おいしい!」とみんな喜んでくれました。

保護中: みんなでクッキング「芋煮会」

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

育児講座②「絵本は心の栄養です」

11月も中旬ですが今週は暖かくお出かけしやすいこの頃です。

今日は育児講座の2回目。「絵本」のお話です。

飛び入りの親子も含め(大歓迎です!)0歳児の4組の親子が集まってくれましたよ。

保育園では0歳児の「いないいないばあ」などの絵本からはじまり

生活の節目に毎日保育士が3~4冊の読み聞かせをしています。

そうすると5歳児クラスになると「ウエン王子とトラ」のような

おとなが読んでも涙が出るような”誰かのために・・・”といった内容のものを

楽しめるようになってきます。

また自分の好きな絵本を自分で選ぶことをして週末にお気に入りを

持ち帰り、家の人に読んでもらいます。

絵本はただ家にあるだけではなく、大人に読み聞かせてもらってこそ

生き生きとこどもの心で輝きます。年齢別のおススメの絵本をお話しした後は

みんなでフリートークの時間です。

お母さんたちの小さいときのお気に入りの絵本(ぐりとぐらやめっきらもっきらどおんどん)の思い出話や

絵本は借りてもいいのか?揃えるべきか等、気になることの質問も出ました。

絵本をたくさんはなかなか揃えられないので、お気に入りを家で繰り返し読むことも

素敵なことですよ。

乳児向けの絵本の紹介や

お母さんたちにも読みましょう~と

「自分はこのままでいいんだよ」というメッセージ性のある素敵な絵本も紹介しました。

最後に「コップちゃん」というかわいい乳児さん向けのえほんを読んでおしまいです。

こどもたちは好きなあそびを楽しみながらも、お母さんのお膝で絵本に耳を傾け

落ち着いて過ごしていましたよ。

”身体にごはん 心にえほん「読み聞かせ」は心の栄養です!”